fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2023年 選抜総括(野手編)

選抜総括・今回は、3年生の野手編について、ポジション別に考えてみたい。

(捕手編)

堀 柊那(報徳学園3年)は、きめ細かいところまで意識がゆく、捕手らしい捕手。フットワークやワンバウンド処理など、足回りも素軽い。ただし、1.8秒前後スローイングでは、焦って投げてしまい制球を乱す場面も。またプレーも、意外に丁寧にといったタイプではなかった。打撃に関しては、長打で魅了するというよりも、右方向にはじき返す実戦的なタイプ。高校NO.1捕手の評価に異論はないものの、1位指名でといったほどのインパクトまでは感じなかった。現状は、2位・3位ゾーンぐらいでみてゆきたい。

むしろ圧倒的な地肩という意味では、鈴木 叶(常葉菊川3年)。秋は粗っぽい印象を受けたが、体を小さく屈め的を大きく魅せるキャッチングだったり、ランナーが出れば立って返球するなど雑な感じは薄れてきた。執拗に内角を使いたがるリードなどは気になったものの、二塁までの到達タイムが 1.7秒台中盤だったのは驚きだった。打撃でも平野(専大松戸)のスピードにもついて行けており、2打席目には真っ直ぐをセンター前にはじき返した。インテリジェンスやセンスをというよりも、ポテンシャルが勝ったタイプといった感じはするが、プロ志望であれば 中位ゾーン(3位~5位ぐらい)での指名も意識できる素材ではないのだろうか。少々腕が横から出てくるので制球が安定するのか?という疑問は残ったものの、地肩の強さは一級品だった。いずれにしても、高校からプロ入りを意識できる素材だろう。

もう一人あげておきたいのが、坂根 葉矢斗(3年)。フットワークが機敏で、テンポの良いリードが持ち味。打っても4番で、緒戦の第一打席にはきっちりライト前に強い打球を放っていた。この選抜では緊張からか? 送球ミスやキャッチングミスなども目立ってしまったが、元来は攻守にバランスがとれてた選手であり、ドラフト候補として夏まで追いかけてみたい。

また将来的に捕手かは微妙だが、南川 幸輝(3年)捕手の成長ぶりも目をひいた。秋までは、打力は確かなものの、プレーが雑で捕手としてはどうかという疑問が残った。しかし、粗かった守りも改善されてきており、返球も丁寧になってきた。キャッチングなどにブレがなくなり格段に成長。打球への反応も鋭くなり、プレーに集中力が感じれた。将来的には他のポジションかもしれないが、左打席から4.15秒前後と走力も標準レベルはある。こと打つことに関しては、ドラフト級の打力の持ち主だといえよう。高校から指名されるのか? あるいは、本人がプロ志望なのか? という部分は不明だが、ドラフト候補としてみていける選手だった。

堀   柊那(報徳学園3年)捕手 179/76 右/右
鈴木 叶 (常葉菊川3年)捕手 180/76 右/右
坂根 葉矢斗(履正社3年)捕手 171/90 右/右
南川 幸輝(大阪桐蔭3年)捕手 178/82 右/左


(内野手編)

内野手で最も注目を集めたのは、真鍋 慧(3年)一塁手。初戦からレフト前にキレイにはじき返したり、低めの球を上手く捉えるなど、この日も凄みよりも上手さが光る内容だった。打撃能力の高さは誰もが認めるところだが、皆が望むほど本塁打が出るのか?といった疑問と、守備の不安や走力の無さを露呈してしまった大会でもあった。それでも進学する選手が多い同校の中でも、この選手は高校からのプロ入りが期待できる素材であり、上位指名候補であるのは間違い無さそうだ。オーバーフェンスはまだ見られないが、大会中に一本ぐらいインパクトのあるホームランを放ちたい。

同じ一塁手では、仲田 侑仁(沖縄尚学3年)は評価を高めた大会ではなかったのだろうか。初戦では、左中間スタンド中段に叩き込むだパワーは圧巻。パワフルな打者でありながら脆さがなく、ボール球を振らない眼の良さが光る。一歩目のスタートが遅れたセカンドゴロのタイムではあるが、右打席から4.6秒前後(左打者換算で4.35秒前後)と、走力がないのと他のポジションが担えそうなのか? 夏までに見極めて行きたいポイント。

真鍋 慧 (広陵高校3年)一塁 189/90 右/左
仲田 侑仁(沖縄尚学3年)一塁 186/96 右/右

他のポジションの内野手は、センス型で進学の可能性も高そうな選手たち。そんな中では、進藤 天(3年)遊撃手。初戦ではトンネルこそしていたが、打球への反応・フットワーク・ボールさばきの良い守備は下級生から光っていた。肩も深いところから強い送球ができるなど基準を満たすものがあるが、一塁までの到達タイムは右打席から4.1秒(左打者換算で3.85秒前後に相当)と、走力がプロでも上位クラスであることを証明。また打撃でも派手さこそないが、実戦的なプレーで多くの打点を叩き出していた。

個人的に大会前から期待していたのが、山口 翔梧(龍谷大平安)遊撃手。秋には6割以上の打率を残し、芯で捉えられる能力に注目してきた。しかし、初戦では結果を残せなかったものの、サードゴロの一塁到達タイムは、右打席から4.15秒前後(左打者換算で3.9秒前後に相当)と、プロでも俊足レベルの脚力。2戦目では、ライト前にきっちりはじき返しただげでなく、一発も放って魅せた。また初戦ではミスが目立っていたが、二戦目からは動きの良いプレーを見せていた。個人的には、夏まで気にかけてみたいひとりだった。

またプロ志望といわれるのが、  山田 脩也(仙台育英)遊撃手。初戦では、最後の最後でサヨナラ打を放つ活躍。地肩や走力など身体能力は悪くないが、プロに混ぜてしまうと突き抜けたものがないところをどうみるか? センス型で大学進学タイプにも見えなくはなかったが、バットの使い方が山田哲人(ヤクルト)に少し似ているところは面白いと感じた。ただし、この選抜ではアピールという意味では物足りなかったことは否めない。

進藤 天 (山梨学院3年)遊撃  172/72 右/右
山口 翔梧(龍谷大平安3年)遊撃 176/68 右/右
山田 脩也(仙台育英3年)遊撃  177/71 右/右


(外野手編)

外野手は、高校からプロといったほどのインパクトを与えてくれた選手はいなかった。球団によっては、夏まで追いかけるかもしれない選手とすれば、西  稜太(履正社3年)中堅手。大会では初戦で姿を消してしまったが、高めの球をうまく上からたたきヒットを放った。ヒットはこの1本に終わったが、一塁までの到達タイムは 4.0秒前後と俊足。三拍子バランスのとれたプレーヤーとして、継続して追いかけてゆく球団もあるだろう。

秋の外野から、この選抜ではセカンドを守っていた 青山 達史(智弁和歌山3年)。けして動きの俊敏な選手ではないが、強肩でゲッツーが成立させやすかったり、丁寧にプレーしようとする姿勢は伝わってきた。むしろ自慢の打撃では、ボテボテの内野安打やレフト前へのポテンヒットなど、徹底的な内角攻めにあい芯で捉えた打球がなく甲子園をあとにした。特に長いリーチが災いして、内角のさばきが窮屈。また今回のセカンド守備が、スカウトたちからプロでも内野が可能と判断されるかどうか? 個人的には、上のレベルでは三塁もしくは外野ではないかとみている。

同じく背番号8を付けながら捕手を担っていた 知花 慎之助(沖縄尚学)。守ってもフットワークが機敏で、打球への反応にも優れ強肩でもある。いろいろ細かく指示を出すなど適正は感じれたが、投手への返球が乱れる場面が散見された。柔らかいハンドリングを生かした打撃は健在で、対応力と鋭いヘッドスピードを持っている。気になるのは、ボール球の見極めという眼の部分。 それでもなんとなく、広陵時代の 上本 博紀(早大-阪神)を彷彿とさせる選手だった。高校からプロというよりは、有力大学に進んで実績を残しプロを目指といった感じで、将来的にはキャッチャーではなく、別のポジションで野球センスの高さを生かしてくれそうだ。

西  稜太(履正社3年)中堅   173/74 右/左
青山 達史(智弁和歌山3年)二塁 184/87 右/右
知花慎之助(沖縄尚学3年)捕手  172/70 右/右


(最後に)

この選抜に限らず、今年のドラフト戦線にいえるのは、一塁や捕手の人材は豊富だということ。ショートも全体的に数はいるのだが、上位候補といった圧倒的な存在がいない感じ。外野手の人材に欠けるところも、この選抜は今年のドラフト戦線を象徴するような大会だった気がする。そういった意味では、夏に向けて外野手にスターが飛び出してくることを期待してみたい。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード