fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

2023年夏 甲子園レポート12


大会7日目第一試合 八戸学院光星 VS 明桜

八戸学院光星の先発は、洗平竜也(東北福祉大-元中日)左腕の息子である 洗平 比呂(2年)左腕。父親と同じサウスポーだが、父親は腕の振りを生かしたキレ味身上の投手だった。しかし息子は、130キロ台中盤ぐらいも、球持ちの良さを生かした球速以上に粘っこいボールを投げ込んでくる。むしろイメージ的には、父親の福祉大時代のチームメイト・吉見祐治(元ベイスターズ)に似た感じの球を投げ込んでくる。変化球は、左腕らしいカーブやスライダー・ツーシーム気味な球とのコンビネーション。今後、何処までスケールを増して行けるかはわからないが、来年が楽しみな投手の一人であるのは間違いない。上手くゆけば、高校からのプロ入りも実現するかも。

野手では、3番を打つ 中沢 恒貴(3年)遊撃手。プロでショートを続けて行けるかは微妙なものの、フットワーク、キャッチング、スローイング共に基準を満たすものはある。また、一塁までは右打席から4.35秒前後(左打者換算で4.1秒前後に相当)のタイムを出しており、これも多少緩めて走った時のものだった。そのため、実際はもう少し走力があると考えられる。そして何より、フォロースルーを生かしたスケールの大きな打撃が魅力。まだまだ攻守に未完成な印象だが、モノになった時には楽しみな素材である。そういった意味では、高校時代の 坂本勇人(巨人)を彷彿とさせる素材ではある。指名は中位(3位~5位)以降になると思われるが、将来性の高く面白い。

明桜では、4番の 吉川 新汰(3年)捕手の、強烈なサードゴロが印象的。ワンバウンド処理などの足回りも想像以上で、肩こそよくわからなかったが、けしてディフェンス力が低いわけでは無さそう。大学などで、再び出会えることを楽しみにしている。また、2番手登板した 難波 佑聖(3年)右腕は、秋田大会で147キロを記録したという速球派。この試合では130キロ台後半がほとんどで、スライダーやフォークだか沈む球を織り交ぜたが、変化球が抜け気味で制球に苦しんだ形。好い時の内容を、ぜひ確認してみたい選手だった。

洗平竜也(八戸学院光星2年)投手 174/71 左/左
中沢 恒貴(八戸学院光星3年)遊撃 178/80 右/右

吉川 新汰(明桜3年)捕手 174/73 右/右
難波 佑聖(明桜3年)投手 171/77 右/右


大会7日目第二試合 東海大甲府 VS 専大松戸

東海大甲府の先発・長崎 義仁(3年)右腕は、真っ直ぐよりも縦への変化が大きいスライダーを多く混ぜてくる。それでも時々投げ込まれる速球も140キロ前後でるので、けして直球に自信がないわけではない。その球筋も独特で、スライダー共々あまりいないタイプの投手といった感じがした。ただし、制球が不安定で思い通りのピッチングができなかったのではないのだろうか? 大学などに進んで、どんな投手に成長して行くのか少し気になる選手だった。

また野手では、兼松 実杜(3年)中堅手の振りが気になった。ヒットはセンター前への一本に留まったが、少しアッパー気味に角度を付けて飛ばしてくるタイプ。スイング自体にも力があり、打撃には面白いものがあるなと。調べてみたら、山梨大会でも3本塁打放っており、この選手も今後どうなって行くのか気になる選手だった。ちなみに走力も、右打席から4.3秒(左打者換算で4.05秒前後に相当)で一塁を駆け抜けるなど基準レベルの脚力を有していた。

専大松戸では、中山 凱(2年)遊撃手。第一打席にはツーベース、第二打席には犠牲フライと活躍。チーム屈指の打撃能力に加え、深いところから球筋乱れない送球にも目を見張るものが。この選手は、来年のドラフト候補として話題になって行ける選手。来年世代のショートの中でも、トップクラスの素材ではないのだろうか。

長崎 義仁(東海大甲府3年)投手 178/78 右/左
兼松 実杜(東海大甲府3年)中堅 176/76 右/右

中山 凱(専大松戸2年)遊撃 180/70 右/右


大会7日目第三試合 土浦日大 VS 九州国際大付属

出場校最後の登場となった九州国際大付属では、一年秋から注目されてきた 佐倉 侠史朗(3年)一塁手が登場。結果的には、センター前へのヒット一本に留まったものの、第一打席のレフトフライや第二打席の一塁ライナーなど、しっかり捉えていた打球だったので、打撃の評価は下がらなかったのではないのだろうか。問題は、やはり守備が一塁手だということと走力の無さ。個人的には、鍛えれば三塁もイケるかもとは思っているものの、現時点では未知数だと言わざるえない。確かに好い打者ではあるが、圧倒的に長打力があるといったほどでもなく、技術の高い中距離・ポイントゲッターの一塁手。一時のような力んで凡退ということは無くなっていたが、現状は下位~育成あたりで指名があるかどうかといった感じではないのだろうか? ただし、プロ志望届を提出すれば、何かしらの形では指名されるのではないかとみている。

また、先発した 田端 竜也(2年)左腕は、大きく一塁側にステップしてきて、左打者にとっては恐怖感のある球筋。それでいて、右打者からも結構見難い実戦派。球速こそ130キロ台中盤ぐらいまでだったが、カーブ・スライダー・チェンジアップを織り交ぜ、厄介な存在といった感じだった。マウンドさばき、制球力なども良く、来年も福岡を引っ張って行く存在になりそう。

また、ショートの 隠塚 悠(3年)遊撃手は、深いところからでも踏ん張ってアウトにできる守備は見事。動きも良く、上のレベルでも守備を売りにできる選手ではないのだろうか。打席でもしぶとく、出塁すれば盗塁を決めていた。大学などでも、個性全開にアピールして欲しい。

一方の土浦日大では、初戦では登板がなかった 小森 勇凜(3年)右腕。春は、この選手がエースとしてチームを関東大会に導いた原動力。やや調整遅れが心配されており、立ち上がりは丁寧に投げていた印象。それでも試合中盤には145キロを記録するなど、真っ直ぐの強さも出てきていた。スライダーよりもチェンジアップを多くする配球で、左打者には厄介な存在。ドラフト候補といった匂いはしてこないが、制球力・投球術・変化球・要所での踏ん張りなど含めると、4年間で何処までの選手に育って行くのか注視して行きたい存在だった。

佐倉侠史朗(九州国際大付3年)一塁 184/110 右/左
田端 竜也 (九州国際大付2年)投手 177/68 左/左
隠塚 悠  (九州国際大付3年)遊撃 172/72 右/右

小森 勇凜(土浦日大3年)投手 183/82 右/右

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード