大学選手権初日 東京ドームレポート
2012/06/13|Category:ネタ
私が神宮で寒さと降りしきる雨に震えている頃、東京ドームでも大学選手権が行われていました。こちらTV中継の観戦レポートなので、無料で皆様にご紹介させて頂きます。ただこの日は、完全にドラフト的観点で言えば、神宮球場でした。
第一試合 西日本工業大 VS 福井工業大
全国で唯一トーナメント戦で代表校を決める 九州トーナメントを勝ち抜いてきた西日本工業大。その先発は、井上 翔夢(佐賀学園出身 4年)左腕。180/70と体格に恵まれた左腕ですが、球速は常時130キロ前後~130キロ中盤ぐらい。ただこの日の投球ドームは、一般的なガンと比べて常時5キロ前後厳しいことを考えると、この選手の球速は135~140キロ弱は出ていても不思議ではありません。実際そのボールを見ていると、もう少し速くてもいいのになという感じは受けました。ただこの投手のストレート自体は、それほど威圧感は感じません。むしろブレーキの効いたカーブや、思わずタイミングが崩されてしまうスライダー、それにたまに投げるスクリュー気味の変化球に良さがあり、コンビネーションで勝負するタイプです。それほどコントロールにも難はありませんし、社会人あたりではソコソコ活躍してもおかしくはありません。九州あたりの社会人で、野球を続けるのではないのでしょうか?
一方福井工大で注目の選手は、「野球小僧」にも名前があがっていた 中嶋 智仁(福井工大福井出身 3年)中堅手。この選手の自慢は、179/75 の均整の取れた体格を生かした、身体能力の高さ。右打席から塁間4.2秒前後で走り抜けるなど、左打者ならば3.95秒前後ぐらいの脚力に相当。また中堅手としても、基準以上の地肩があります。打撃では3番打者でしたが、それほど非凡なものは感じず。ただ第四打席に、高めに甘く浮いた球を逃さずレフト前にはじき返しました。来年のドラフト候補になるかは別にしても、同校のなかでは目立つ存在です。
第二試合 八戸大 VS 岡山商科大
この試合では終盤「野球小僧」のリストにも名前がされている 八戸大の千葉 隆寛(仙台高出身 4年)右腕が登場。オーソドックス右の本格派で、常時130~136キロぐらいのストレートに、横滑りするスライダー・チェンジアップなどを織り交ぜる。神宮あたりならば140キロ近く出た球あったかもしれないが、イニングを超える奪三振を奪っていると言うほどの球の威力・キレは感じなかった。制球もアバウトで、全体に高めに浮く球が目立つ。
また東海大四時代は、伏見 寅威(東海大4年)捕手と共に北海道でチェックを入れた経験のある花岡 達也(八戸大4年)二塁手が、外角の球を上手く拾い、レフト方向への打撃で3安打を放った。高校時代は遊撃手だったが、この試合では二塁手として無難にこなしていた印象。
また岡山商科大では、3番の 三木 大知(倉敷工業出身 3年)遊撃手は、全日本合宿に招集された選手。左オープンスタンスで、懐の深い構えが印象的。ただ遊撃手としては、スローイングが雑な印象があり、この試合では打撃でもいいところなく敗退した。現状、何が売りなのかよくわからなかったが、来年の注目選手として再度平塚合宿で注目してみたい。
むしろ守備で光っていたのは、八戸大のショート・稲葉 章人(太成学院大高出身 3年)遊撃手。こちらは、非常に広い守備範囲を誇り、深いところからでも刺せる地肩も兼ね備える。ただこの試合を観る限り、打撃には特徴がない。リーグ戦で.324厘を打っているように、来年までに全国レベルで通用する打力を身につけて来ると、候補に浮上して来そう。
第三試合 上武大 VS 愛知学院大
この試合では、3月の大学選抜の一員に加わって、強烈な打球が印象的だった 加藤 翔平(上武大 4年)中堅手。180/83 の均整の取れた体格から、塁間3.85~4.1秒ぐらいで走り抜ける俊足と、それを活かした広い守備範囲が魅力。しかしこの試合では、打撃での対応力に物足りなさを感じた。しっかり捉えれば、火の出るような打球を放てる選手も、少し固い印象を受ける打撃がプロとなると物足りない。社会人で野球を続けて行ける素材だが、高い身体能力も兼ね備えるだけに、ひょっとする育成枠なんて球団も出てくるかもしれない。リーグ戦では、.400厘をマークするように代表的な存在で、ドラフト候補として秋まで注目してみる価値はあるかもしれない。
愛知学院大では、今回の全日本合宿メンバーに選ばれている 古川 翔平(大産大附出身 3年)捕手。ミットを示したら、全く動かさない選手で、打球への反応も素早く、高い集中力と忍耐力を感じさせる捕手。ボールの押し込みも中々のもので、ワンバウンド処理などの反応も素早い。塁間1.9秒強ぐらいのスローイング・地肩も悪くないが、リーグ戦.218厘の打力の弱さは、この試合でも好いところはなかった。ただ当たった時の打球は強烈なだけに、対応力が大きなネックだと言えよう。
その他、事前に名前はあがっていなかったが、愛知学院大の先発・荻原 大起(常葉学園菊川出身 3年)投手は、常時135~MAX140キロのボールには、球速表示以上の威力を感じさせた。恐らく神宮ならば130キロ台後半~145キロぐらいは表示しただろうし、更に威力のあるフォークだかチェンジアップ気味の球も効果的。来年に向けて、頭の片隅に入れておきたい好投手。
また上武大の捕手・三上 恭平(桐生一出身 3年)捕手は、塁間1.83秒で投げられる、捕ってから素早いスローイングは必見。ただ球筋が、ランナーが滑り込んで来るのと逆のショート方向に流れるのは気になる材料。またリーグ戦.370厘をマークした打撃も、この試合を観る限り特徴は感じられなかった。ただ179/75の体格にも恵まれ、来年に向けて気にしてみたい1人だった。
第四試合 関東学院大 VS 東北福祉大
関東学院大の先発は、今やチームのエースに成長した 中野 ジャスティン(向上出身 2年)右腕。以前よりもゆったり構えて投げられるようになり、投球に奥行きが出てきた。球速は、東京ドームのガンで135~MAX142キロまで到達。実際見た感じでは、130キロ台後半~140キロ台中盤ぐらいまで出ていそうで、ボールにもビシッと来る勢いをが感じられる。変化球も、スライダー・カットボール・フォークボールなど多彩で、余裕が出てくるとカーブを織り交ぜ緩急も意識。リーグ戦と違い、あまりスタミナのことを考えなくても好いのか、伸び伸び投げていた印象がある。入学以来、あまり気に留めるほどの投球を見たことがなかったが、この試合に関しては2年後が楽しみと実感できる内容だった。ただあまり細かいコントロールはなく、ボールの威力で勝負して行くところが、大事なところのポカにつながりそう。
福祉大では、永田 恭一(花咲徳栄出身 3年)右翼手が、レフトスタンドに当たり千金の一発を放ったり、ライトからのレーザービームで捕殺するなど、全日本レベルのプレーを披露。来年のドラフト候補として、マークされる1人。
関東学院大では、5番の植松 慎太郎(鹿島実業出身 3年)遊撃手が、柔らかいバッティングを披露。ただ遊撃手としては、少々地肩が弱いかなという印象を受けた。神奈川リーグを代表する野手としてすでに知られる存在だが、こちらはプロというよりは社会人タイプの好打者といった印象を受ける。
(東京初日の感想)
初日の東京ドーム組は、来年以降の将来の候補及び社会人などに進んで行くタイプの好選手が多く、ドラフトという観点では乏しい一日となった。しいて言えば、上武大の 加藤 翔平 が、高い身体能力と強く叩けるスイングで、ひょっとするという可能性は感じさせるが、育成枠ぐらいならばそのまま社会人の有力チームに入りそうなタイプかなという印象を受ける。
第一試合 西日本工業大 VS 福井工業大
全国で唯一トーナメント戦で代表校を決める 九州トーナメントを勝ち抜いてきた西日本工業大。その先発は、井上 翔夢(佐賀学園出身 4年)左腕。180/70と体格に恵まれた左腕ですが、球速は常時130キロ前後~130キロ中盤ぐらい。ただこの日の投球ドームは、一般的なガンと比べて常時5キロ前後厳しいことを考えると、この選手の球速は135~140キロ弱は出ていても不思議ではありません。実際そのボールを見ていると、もう少し速くてもいいのになという感じは受けました。ただこの投手のストレート自体は、それほど威圧感は感じません。むしろブレーキの効いたカーブや、思わずタイミングが崩されてしまうスライダー、それにたまに投げるスクリュー気味の変化球に良さがあり、コンビネーションで勝負するタイプです。それほどコントロールにも難はありませんし、社会人あたりではソコソコ活躍してもおかしくはありません。九州あたりの社会人で、野球を続けるのではないのでしょうか?
一方福井工大で注目の選手は、「野球小僧」にも名前があがっていた 中嶋 智仁(福井工大福井出身 3年)中堅手。この選手の自慢は、179/75 の均整の取れた体格を生かした、身体能力の高さ。右打席から塁間4.2秒前後で走り抜けるなど、左打者ならば3.95秒前後ぐらいの脚力に相当。また中堅手としても、基準以上の地肩があります。打撃では3番打者でしたが、それほど非凡なものは感じず。ただ第四打席に、高めに甘く浮いた球を逃さずレフト前にはじき返しました。来年のドラフト候補になるかは別にしても、同校のなかでは目立つ存在です。
第二試合 八戸大 VS 岡山商科大
この試合では終盤「野球小僧」のリストにも名前がされている 八戸大の千葉 隆寛(仙台高出身 4年)右腕が登場。オーソドックス右の本格派で、常時130~136キロぐらいのストレートに、横滑りするスライダー・チェンジアップなどを織り交ぜる。神宮あたりならば140キロ近く出た球あったかもしれないが、イニングを超える奪三振を奪っていると言うほどの球の威力・キレは感じなかった。制球もアバウトで、全体に高めに浮く球が目立つ。
また東海大四時代は、伏見 寅威(東海大4年)捕手と共に北海道でチェックを入れた経験のある花岡 達也(八戸大4年)二塁手が、外角の球を上手く拾い、レフト方向への打撃で3安打を放った。高校時代は遊撃手だったが、この試合では二塁手として無難にこなしていた印象。
また岡山商科大では、3番の 三木 大知(倉敷工業出身 3年)遊撃手は、全日本合宿に招集された選手。左オープンスタンスで、懐の深い構えが印象的。ただ遊撃手としては、スローイングが雑な印象があり、この試合では打撃でもいいところなく敗退した。現状、何が売りなのかよくわからなかったが、来年の注目選手として再度平塚合宿で注目してみたい。
むしろ守備で光っていたのは、八戸大のショート・稲葉 章人(太成学院大高出身 3年)遊撃手。こちらは、非常に広い守備範囲を誇り、深いところからでも刺せる地肩も兼ね備える。ただこの試合を観る限り、打撃には特徴がない。リーグ戦で.324厘を打っているように、来年までに全国レベルで通用する打力を身につけて来ると、候補に浮上して来そう。
第三試合 上武大 VS 愛知学院大
この試合では、3月の大学選抜の一員に加わって、強烈な打球が印象的だった 加藤 翔平(上武大 4年)中堅手。180/83 の均整の取れた体格から、塁間3.85~4.1秒ぐらいで走り抜ける俊足と、それを活かした広い守備範囲が魅力。しかしこの試合では、打撃での対応力に物足りなさを感じた。しっかり捉えれば、火の出るような打球を放てる選手も、少し固い印象を受ける打撃がプロとなると物足りない。社会人で野球を続けて行ける素材だが、高い身体能力も兼ね備えるだけに、ひょっとする育成枠なんて球団も出てくるかもしれない。リーグ戦では、.400厘をマークするように代表的な存在で、ドラフト候補として秋まで注目してみる価値はあるかもしれない。
愛知学院大では、今回の全日本合宿メンバーに選ばれている 古川 翔平(大産大附出身 3年)捕手。ミットを示したら、全く動かさない選手で、打球への反応も素早く、高い集中力と忍耐力を感じさせる捕手。ボールの押し込みも中々のもので、ワンバウンド処理などの反応も素早い。塁間1.9秒強ぐらいのスローイング・地肩も悪くないが、リーグ戦.218厘の打力の弱さは、この試合でも好いところはなかった。ただ当たった時の打球は強烈なだけに、対応力が大きなネックだと言えよう。
その他、事前に名前はあがっていなかったが、愛知学院大の先発・荻原 大起(常葉学園菊川出身 3年)投手は、常時135~MAX140キロのボールには、球速表示以上の威力を感じさせた。恐らく神宮ならば130キロ台後半~145キロぐらいは表示しただろうし、更に威力のあるフォークだかチェンジアップ気味の球も効果的。来年に向けて、頭の片隅に入れておきたい好投手。
また上武大の捕手・三上 恭平(桐生一出身 3年)捕手は、塁間1.83秒で投げられる、捕ってから素早いスローイングは必見。ただ球筋が、ランナーが滑り込んで来るのと逆のショート方向に流れるのは気になる材料。またリーグ戦.370厘をマークした打撃も、この試合を観る限り特徴は感じられなかった。ただ179/75の体格にも恵まれ、来年に向けて気にしてみたい1人だった。
第四試合 関東学院大 VS 東北福祉大
関東学院大の先発は、今やチームのエースに成長した 中野 ジャスティン(向上出身 2年)右腕。以前よりもゆったり構えて投げられるようになり、投球に奥行きが出てきた。球速は、東京ドームのガンで135~MAX142キロまで到達。実際見た感じでは、130キロ台後半~140キロ台中盤ぐらいまで出ていそうで、ボールにもビシッと来る勢いをが感じられる。変化球も、スライダー・カットボール・フォークボールなど多彩で、余裕が出てくるとカーブを織り交ぜ緩急も意識。リーグ戦と違い、あまりスタミナのことを考えなくても好いのか、伸び伸び投げていた印象がある。入学以来、あまり気に留めるほどの投球を見たことがなかったが、この試合に関しては2年後が楽しみと実感できる内容だった。ただあまり細かいコントロールはなく、ボールの威力で勝負して行くところが、大事なところのポカにつながりそう。
福祉大では、永田 恭一(花咲徳栄出身 3年)右翼手が、レフトスタンドに当たり千金の一発を放ったり、ライトからのレーザービームで捕殺するなど、全日本レベルのプレーを披露。来年のドラフト候補として、マークされる1人。
関東学院大では、5番の植松 慎太郎(鹿島実業出身 3年)遊撃手が、柔らかいバッティングを披露。ただ遊撃手としては、少々地肩が弱いかなという印象を受けた。神奈川リーグを代表する野手としてすでに知られる存在だが、こちらはプロというよりは社会人タイプの好打者といった印象を受ける。
(東京初日の感想)
初日の東京ドーム組は、来年以降の将来の候補及び社会人などに進んで行くタイプの好選手が多く、ドラフトという観点では乏しい一日となった。しいて言えば、上武大の 加藤 翔平 が、高い身体能力と強く叩けるスイングで、ひょっとするという可能性は感じさせるが、育成枠ぐらいならばそのまま社会人の有力チームに入りそうなタイプかなという印象を受ける。
- 関連記事
-
- 2012年プロ野球ドラフト会議の感想4
- 2012年プロ野球ドラフト会議の感想3
- 2012年プロ野球ドラフト会議の感想2
- 2012年ドラフト会議の感想 1
- 2012年夏 甲子園総括 将来の候補編
- 2012年夏 甲子園総括 野手編
- 2012年夏 甲子園総括 投手編
- 大学選手権初日 東京ドームレポート
- 2012年 選抜大会 (投手編)
- 2012年 選抜大会 (野手編)
- 2012年 東京スポニチ大会注目選手(後編)
- 2012年 東京スポニチ大会注目選手(前編)
- 84回 選抜大会 隠れた逸材を探せ(選抜最強打者を捜せ!)
- 84回 選抜大会 隠れた逸材を探せ(韋駄天を探せ!)
- 84回 選抜大会 隠れた逸材を探せ(スラッガー編)
スポンサーサイト