fc2ブログ

東南西北

プロ野球ドラフトサイト「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が、日本中を駆け巡り本音でトーク!

田端 良基(大阪桐蔭3年)一塁手

田端 良基(大阪桐蔭3年)一塁 175/83 右/右





               「天性の一発屋」





田端 良基 を見ていると、まだまだ粗く脆いのだが、一発だけは放り込む、そんな今どき珍しいほどの一発屋だと思う。ただ高校からプロに行くためには、あまりにまだ未熟な部分が目立つのだ。今回は、彼の何処が物足りないのか考えて行きたい。

(守備・走塁面)

元々アウトだと思うと、完全に走る勢いを緩めてしまいます。そのため正確なタイムはわからないのですが、5秒以上かかって一塁に到達。これは塁間だけでなく出塁してからも同様で、基本的に走るという選択肢は、彼の頭にはない。

一塁手としても、けして上手い部類ではない。この夏の大阪予選でも、8試合で2失策。一塁手としても、安定感に欠ける数字が残っている。実際動きを見ている限り、他のポジションへのコンバートは、将来的にも厳しいのではないのだろうか。

長打力が売りといっても、守備・走力に関しては、プロに混ぜても下の部類。潰しが利かないだけに、よほど図抜けていない限り、こういった日本人選手を取るチームはないだろう。実際上のレベルで、もう少し真剣に取り組んだ時に、どのようなプレーを魅せるのか見てみたい。

(打撃内容)

非常に動作をシンプルにして、ボールを引っぱたきます。その打球の殆どは、レフト方向へ巻き込むプルヒッター。

<構え> ☆☆☆

軽くクローズ気味に構え、グリップを下げてリラックスに心がけます。腰はどっしり据わり、両目で前を見据える姿勢も悪くない。ただ全体のバランスとしては、少し癖のある構え。まぁ適度に自分のリズムを刻み、固くなったりするのを防ごうという意識が感じられる。

<仕掛け> 遅すぎる仕掛け

投手の重心が引き上がるときに、早めにつま先立ちして構えます。実際本格的に動き出すのは、「遅すぎる仕掛け」に属するぐらいの、リリース前後での始動。そのため一定レベルの球速・キレのあるスピードボールには、立ち遅れる危険性を感じます。ただボールをギリギリまで引きつけて叩くスタイルなので、生粋のスラッガーだと言えるでしょう。

<足の運び> ☆☆

始動~着地までの「間」が取れない打ち方なので、球速の変化には脆い傾向があります。普通こういったタイプは、ストレートに合わせるのが普通なのですが、この選手は変化球に合わせます。その分ストレートには弱く、変化球を叩くケースが昨年から目立っていました。

真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも捌きたいというタイプです。特に外角の球に対しては、インパクトの際に足元がブレてしまい、充分に開きを我慢できません。外角の厳しい球や低めの球に対しては、正直厳しい打ち方です。踏み込んだ足のつま先が開いているように、基本的に引っ張って巻き込める打じゃないと捌けません。

そのため緩急だけでなく、打てるコースも限定されており、打撃の幅が非常に狭いのが気になります。

<リストワーク> ☆☆☆

あらかじめ打撃の準備である「トップ」の位置にバットを引いており、そこから振り出されます。リストワークに遊びがない分柔軟性に欠けるのですが、ストレートに振り遅れないための対策かもしれません。

腰の逃げが早く、ボールを捉えるまでも少し遠回り。外の球を強引に引っ張ろうと、スイングが波打ってしまうことも少なくありません。スイングの弧も小さく、フォロースルーもそれほど上手く使うタイプではないので、上手くタイミングが合わないと、ホームランにもなりません。強引に外の球を引っ張って、引っ掛けてしまうケースも目立ちます。

ただ昨年からの成長の跡は、打撃の準備である「トップ」を早めに作れるようになったことです。そういった課題に取り組んで行こうという意欲は、このことからもわかります。けしてプレーは積極的ではありませんが、必ずしも意識が低いのかと言われると、けしてそうではなさそうです。

<軸> ☆☆☆

足の上げ下げは小さく、頭の動きは小さめ。ただ身体の「開き」が充分我慢出来ているとは言えません。軸足の形はそれなりで、上手く捉えられれば綺麗な軸回転でスイングは出来ています。

(打撃のまとめ)

早めに「トップ」などを作って、速い球に振り遅れない工夫が見られます。まだこれが充分ではないのと、引っ張り専門のスイングで、右方向への打撃ができないこと。そういった打球のコースの幅が極めて限定されています。

得意のゾーンを巻き込むツボを持っていることは、特に打球が飛ばない「統一球」においては非常に大事なこと。しかし追い込まれてから、センター~右方向への対応ができないと、どうしても確実性が低く率が残せないことも確かです。今後は、そういった打撃に取り組むことは避けられないでしょう。

(最後に)

打てる球が限られていて、対応力が低いという問題があります。これは、足元の盤石さを身につけ、センターから右方向への打撃を意識することで、ある程度改善はされそうです。緩い球を打つのは上手いのですが、速い球に対応しきれない欠点は、投手の重心が下がりきって前に体重移動する段階ぐらいで始動し、幾分動き出しを早めることで、多少改善されるのではないかと考えられます。

またせっかくの始動の遅さと軸足の強さは感じられる、長距離打者としての才能。これを活かすためには、スイングの弧をもっと大きくし、バットのしなりを活かせるスイング。更にフォロースルーを使って、上手くボールを運べる技術を身につけることですね。

守備・走力に大きな期待は持てませんが、一発長打を放つ才能には良いものを持っています。これに確かな技術が身につけば、和製大砲の誕生も夢ではありません。まずは大学や社会人で、その可能性を広げて行って欲しいと思います。プロ入りは、それができるようになってからでも、けして遅すぎることはありません。急がば回れの精神で、地道に力をつけて行ってください。

(2012年 夏)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 300

紹介文:ドラフト・レポーターとして20年のキャリアを誇る、蔵建て男 のドラフト候補レポート。雑誌などにはまず掲載されない、個人に焦点をあてた詳細かつ明確なレポートを皆様にお届け致します。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリー

プロフィール

蔵建て男

Author:蔵建て男
「迷スカウト」の管理人・蔵建て男が送る、有料記事サイトです。主にドラフト有力選手の個別寸評と観戦記のレポートをお送りしております。どうか、皆様奮ってご参加頂けると幸いです。

FC2カウンター

フリーエリア

アマゾン

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード